

楽しんだバーベキューの後、油や食材で焦げ付いた網の掃除におっくうになりますよね、、
しかし掃除しないと次バーベキューするとき汚れが付いたままだと困りますよね。
今回は、
・簡単にできる網の掃除方法
・網洗い不要なおすすめ便利グッズ
をご紹介します !
もくじ
油や食材の残りを焼ききる
中途半端に油汚れが残っているとかえって洗いづらいので、まずは網の汚れを焼ききりましょう !

アルミホイルをかぶせて10~15分放置 !
誰でもできる簡単な方法のひとつです。
ココがポイント
アルミホイルを網全体を包み込むようにかぶせ、そのまま10~15分放置するだけ !
※ 家庭用アルミホイルでOK
※ アルミホイルが風で飛ばないように、重しを置くと◎
15分経つとこびりついていた油分が炭化し、汚れがぽろぽろと簡単に落ちていきます。
あらかたの汚れはこれで落ちるので、そのあとの網洗いが楽になりますね。
トーチバーナーでも代用可能 !
トーチバーナーは食材を炙ったり、火起こしの際に使われるツール。
ココがおすすめ
トーチバーナーを使えば網に残ってる油分や食材を直接炙って焼ききることもできます !
トーチバーナーをお持ちの方はすぐに使用できるので試してみてください。
汚れを落とした後は?
油分や食べかすを焼ききり、あらかたの汚れを落とした後は何をすればよいのでしょうか !?
金たわし(ブラシ)で汚れを洗い落とす
汚れが残っている部分に洗剤をつけ、金たわしでこすれば簡単に汚れが落ちます !
金たわしの準備がなければ、丸めたアルミホイルでも代用可能 !
アルミホイルは殺菌や抗菌作用も期待できます。
ココがポイント
台所洗剤の他に油汚れにも効果的な市販の「セスキ炭酸ソーダ」を使うとより汚れが落ちやすくピカピカに
【セスキ炭酸ソーダを使用する場合】
① セスキ炭酸ソーダを網にたっぷり吹きかけそのまま10分置きます。
② 10分後、金たわし(ブラシ)や丸めたアルミホイルでゴシゴシこすります。
③ 最後に水で綺麗に流せば完了 !
【スプレー液の作り方】
スプレーボトルに水500mlとセスキ炭酸ソーダ5g(小さじ1)を入れよく溶かせば完成 !
▼ 便利な泡タイプもあります !
次回に向けての保管方法

次回バーベキュー時に気持ちよく使用できるように、洗うだけでなくきちんと保管しましょう。
網に食用油を塗っておく !
しっかり乾かしたバーベキュー網に食用油を塗ります。
そうすることで網の表面に保護膜ができ、錆予防の効果が期待できます !

新聞紙に包んでビニール袋に入れる
油を塗ったままだと垂れてしまうので、
余分な油を吸い取ってくれる新聞紙で包みましょう。
新聞紙に包んだ後は虫が寄り付かないようにビニール袋に入れて保管すると良いですよ。

網を洗わなくていい !? オススメ便利グッズ
バーベキューの網の後片付けを極力楽にしたい !
そんな方にオススメの便利グッズを紹介します。
バーベキューグリルマット
食材が焦げ付かない ! メッシュタイプのグリルマット
ココがおすすめ
● お肉や食材が焦げ付かない !
● 260℃までの高耐熱性で、炭火・ガス・電気・オーブンにも対応。
● 洗剤とスポンジで軽く洗うだけ ! 繰り返し使えます。
● 丸型グリルなど自由にサイズカットが可能 !
●魚グリルやオーブントースターなど普段使いにも◎
食材が焦げ付かないので網が汚れにくく、そのあとのお手入れが断然楽に !
普段使いもできるこのマットは一度使ってみる価値ありです。
▼ 焼きそばを作るのにおすすめ ! 網目のないシートタイプはコチラ
使い捨てインスタントコンロ
網洗い不要 ! 消化後丸めて捨てるだけ
ココがおすすめ
● 炭・着火剤・網がセットになったコンロ。
● 使い終わったら丸めて捨てるだけ !
● 網洗い不要で面倒な片付けが楽々。
● ピクニックやおうちバーベキューにもおすすめ。
面倒な網の掃除が不要 !
究極に楽ちんなインスタントコンロ。
非常時の調理器具として常備しておくのもいいですね !
まとめ
- 網にアルミホイルをかぶせて10分放置 ! 油分を焼ききって汚れを落としやすくしよう。
- 網洗いには台所用洗剤の他に油汚れに強い「セスキ炭酸ソーダ」がおすすめ。
- 洗い終わった後は油を塗って新聞紙に包んで保管しましょう。
- 網洗い不要な便利グッズも活用してみてくださいね。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
今回はバーベキュー網の簡単な掃除方法と網を汚さない便利グッズを紹介しました。
楽しいバーベキューの後の面倒な片付け。
後片付け時間を減らし、楽しいバーベキューを満喫してください !